絶対的なものと、客観的なもの。

ここ数日、個展の用意であっちにこっちにばたばたです。

気がつくともう直ぐ九月。

ニールセダカの曲がリフレインします。


さて、表題の話なんですが、長く趣味事をやっていると

当然の事ながら趣味歴と同じ分だけ個人の年齢も加算されていく。

その趣味をやり始めた頃は、憧れや妄想に取り憑かれて

それはまるで熱病のやうな様相でのめり込む。

やがて、一旦熱が冷めた時に自問自答しながら次の進み具合を

確認する。だがおかしなもので大抵の人は新しいものに飛びつかず

古いものに回帰するのだ。

はて??なぜだらう??


きっとそこには、なにかしらの安心感を求めているのではないか?

まだ見ぬ、評価より万人が検証した結果を。

自分の進んだ道が正しかったのか否か?

自分の買ったものがどうだったのか?みたいな。


森羅万象において誰においても絶対にあるものは「死」のみである。

それ以外の事柄について「絶対」はあり得ない。

とすると、客観的に見てみると気が楽なのではないか?


カメラの世界もそう。

個人的な意見ではあるが、レンズが絶対的、ボディが客観的かなとも思う。

写真の面白さ、綺麗さ、表情、表現全てにおいてレンズの仕業である。

ボディは、そのレンズさえ付けば良いのである。ただの箱である。


それが判っているだけに「レンズ沼」に落ちるのもこれもまた事実である。

人の欲とは底なし故に恐ろしい。
















にゃもギャラリー

写真家「ふじをか ひでかづ」のサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000